中秋の名月
この記事も「ゆみbooさん」のブログに影響され挑戦しました。どうも上手くいきませんが経過としてUPします。
数日前から撮影しているのでが、まず(9月25日)
デジタルズーム併用で撮ってみました。

↑上の撮影時の設定

と云う調子で毎日練習をしていたのですが、満月になるにしたがって明るさが増して
設定を色々変えたのですが、上手い具合に行き当たらず・・・
そして当日(9月30日)アナログズーム210mmでそのまま撮ると、この感じ・・・

↑上の撮影時の設定

これを、トリミングしてみましたが、やはり今一はっきりしない・・・
やっぱり写真は難しい。

せっかく一眼買ったんだし、これに懲りずにいろんな物に挑戦していきます。
八月十五夜 [編集]
この夜の月を「中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)」と呼ぶ。
「仲秋の名月」という表現もあるが、これだと「陰暦8月の月」を指し、十五夜の月に限定されなくなる。「仲秋」とは、秋を初秋(旧暦7月)、仲秋(同8月)、晩秋(同9月)の3つに区分した場合、旧暦8月全体を指す。対して「中秋」とは「秋の中日」=陰暦8月15日のみを指す。
加えて、中秋の夜に雲などで月が隠れて見えないことを「無月(むげつ)」、中秋の晩に雨が降ることを「雨月(うげつ)」と呼び、月が見えないながらもなんとなくほの明るい風情を賞するものとされる。また、俳諧では8月14日~15日、16日~17日の夜をそれぞれ「待宵(まつよい)」「十六夜(いざよい)」と称して、名月の前後の月を愛でる。
wikipedia参照
↓こちらのバナーを一日一回、是非ポチッと!お願いします。ヨロシク(^○^)/

高知県 ブログランキングへ
↓こちらも一日一回、是非!!o(^o^)o

にほんブログ村
数日前から撮影しているのでが、まず(9月25日)
デジタルズーム併用で撮ってみました。

↑上の撮影時の設定

と云う調子で毎日練習をしていたのですが、満月になるにしたがって明るさが増して
設定を色々変えたのですが、上手い具合に行き当たらず・・・
そして当日(9月30日)アナログズーム210mmでそのまま撮ると、この感じ・・・

↑上の撮影時の設定

これを、トリミングしてみましたが、やはり今一はっきりしない・・・
やっぱり写真は難しい。

せっかく一眼買ったんだし、これに懲りずにいろんな物に挑戦していきます。
八月十五夜 [編集]
この夜の月を「中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)」と呼ぶ。
「仲秋の名月」という表現もあるが、これだと「陰暦8月の月」を指し、十五夜の月に限定されなくなる。「仲秋」とは、秋を初秋(旧暦7月)、仲秋(同8月)、晩秋(同9月)の3つに区分した場合、旧暦8月全体を指す。対して「中秋」とは「秋の中日」=陰暦8月15日のみを指す。
加えて、中秋の夜に雲などで月が隠れて見えないことを「無月(むげつ)」、中秋の晩に雨が降ることを「雨月(うげつ)」と呼び、月が見えないながらもなんとなくほの明るい風情を賞するものとされる。また、俳諧では8月14日~15日、16日~17日の夜をそれぞれ「待宵(まつよい)」「十六夜(いざよい)」と称して、名月の前後の月を愛でる。
wikipedia参照
↓こちらのバナーを一日一回、是非ポチッと!お願いします。ヨロシク(^○^)/

高知県 ブログランキングへ
↓こちらも一日一回、是非!!o(^o^)o

にほんブログ村
スポンサーサイト