四国電力・季節別時間帯別契約編 電気代2023年3月分

ゆぅ

応援していただけるならコチラを押してください(^^♪⇒
高知県ランキング

以前の記事で紹介した事ですが・・・

四国電力と契約している高知市・一戸建て・5人家族・オール電化住宅ですが、この南国高知と呼ばれるこの地方で電気代7万円越えとは・・・

②2023.02.19電気温水器⇒エコキュート切り替え工事
他のお宅から比べたら比較的電気代が高く、電気温水器が一番電気を食っているのは分かっていたけど、エコキュートへの切り替えをためらっていたんですが、流石に1月分の請求額がどえらい衝撃的で決断できました。

今回は、上記の続編としてエコキュートに切り替えて電気代にどのような変化があったかを載せていきたいと思います。

まずは参考の為に前年同月の電気使用量のグラフです。気温の変化もあるのですが、1日あたり50~70kwh位ですね。
2022-03_20230328080919540.jpg
そして今年のグラフで見ると一目瞭然30~40Kwhになっています。
肝心な金額ですが、昨年同月では42,608円、対して今年は概算金額で今年は燃料費調整額の上限撤廃によってこの分が入っていないですので正確な請求額と違いますが、24,597円となり、その差18,011円
202303.jpg
数値の詳細で見てみると、湯沸かし器(エコキュート)が主に働く夜間の電気量が前年より856kwhと大量に減ってる!エコキュートの動きを見ていると昼間もその日の湯が足りそうにない場合は湯上げするのにそれでも少しですが昨年より減ってる・・・ココからのキモになる部分は昼間の沸き上げ抑制の制御を手動で行っていくしかないでしょうね・・・
タイトルなし


で、来ました実際の請求額!『¥29,690』って事で燃料費調整額や再エネ発電促進賦課金ってやつが乗っかって実際支払う金額になっています。

諸々諸事情を含めても現実の支払額は昨年の42,608円-今年の29,690円って事で、12,918円は目に見える部分で節約されたのが分かりますが季節によって(季節指数)その差額も変化があるでしょうから今後1年間は見守っていきたいと思います。
202303電気代
スポンサーサイト



Comments 9

There are no comments yet.
ひまわり
太陽光の導入をお勧めします。

こんにちは、通りすがりです。
うちも四国電力、季節別時間帯別電灯です。
電気代減らしたいならエコキュートもいいですが太陽光発電の導入がテキメンかと思います。

もうエコキュートは導入されているようなので、
太陽光発電に余力がある春〜秋は、エコキュートの湯沸を昼間に行えば買電量はかなり減らすことができます。

さらに蓄電池を導入すると、
昼間にエコキュートの湯沸をしつつ充電し、その蓄電したものを日が暮れた後に使用できるので、春〜秋はほとんど電気を買わずに済みます。(放電の時間を極力長くするなどちょっと工夫は必要です)

うちは4人家族、5.6kwの太陽光と9.8kwの蓄電池で1日2〜3kwで済んでます。(曇りと雨の日は発電できないので15kwくらい)
月にしたら100〜150kwくらいでしょうか。

今は太陽光と蓄電池のセットでも昔に比べてかなり安いので、大きめの太陽光と、テスラあたりの大容量で安い蓄電池を入れても10年以内でペイできると思いますよ。
ゆぅさんのお家なら電気代8〜9割カットも難しくないと思います。

sensuidiver

こんばんは~
節約できたという感じでしょうか。言う通りその年、その月の使用量の違いとか生活スタイルとか様々な要因で変化はあると思います。なのでもうちょっと統計を取ってみるのもいいですね。
(と言いながらうちんくは金額いくら~ 以外やってないですけどね(苦笑))

ゆぅ
ゆぅ

>ひまわりさん
こんばんは~
ご丁寧で分かりやすい、ご説明ありがとうございます(*'▽')

新築したのは約15年前、当時はまだ太陽光発電の助成金が出る1~2年前でして、ハウスメーカーでもその話はほぼ出てこない頃だったんですね~もし助成金の話があったなら付けてだしょうね~住宅ローン組んだ後に数百万の支出はかなり厳しいって事で解ってはいたものの太陽光発電は諦めていました・・・今の歳(数年後に定年を迎える)になってからのこの金額は捻出が難しいのですね~

  • 2023/04/02 (Sun) 22:52
  • REPLY
ゆぅ
ゆぅ

>sensuidiverさん
こんばんは~
そうなんですよね~契約が『季節別』『時間帯別』となっているように夏になると昼間の時間帯の電気代が上がるんですよね~冬と違って厚着して我慢してしのぐって事が出来ない夏の冷房は必須なんでビビるわぁ~
とにかく年間で考えないとエコキュート代を何年で取り戻せる分からないですね。

  • 2023/04/02 (Sun) 23:00
  • REPLY
ひまわり

太陽光発電のサブスクやリースもあるので、そういうのを利用するのはいかがですか?
ご退職後に高額な電気料金をずっと払い続ける方が怖い気もします(><)

ゆぅ
ゆぅ

>ひまわりさん

度々のご意見ありがとうございます(*‘ω‘ *)
ご指摘の件、よく確認しご検討させていただきます。

  • 2023/04/03 (Mon) 22:41
  • REPLY
ひまわり

今月は同じプランで燃料調整費が-10.16円なので、上記の令和5年3月分と同じだけ(昼夏期602kw /夜484kw)使用するとしても15000円を切る計算になりますね。夏期じゃなければ13600円ほど。

燃料調整費と再エネ賦課金を差し引きして、実質昼間料金が21.6円、実質夜間料金が4.68円と激安になるので、この夏はかなり楽になるのではないかと思います。

やっと苦しい時期が終わりを迎えそうですね…

ゆぅ
ゆぅ

>ひまわりさん
現在、政府の補助が入っているので『燃料費調整額』に反映して値下がりしているのだとは思いますが、この補助も今年の9月分迄だと思いますので、再び今年の冬は、やばいかもしれません・・・

  • 2023/07/09 (Sun) 00:16
  • REPLY
ひまわり

価格改定で燃料の基準額が以前に比べて4倍近くに値上げされてるで、ある程度石油や石炭の価格が落ち着くと燃料調整費は常にマイナスになるのかなと踏んでます。
実際、7円の補填がなくても3円以上マイナスです。
今だって全然燃料費は高騰中ですが、それでもマイナスですから、きっと去年の冬のようなことにはならないと信じてます。

今月は深夜電力が安すぎて、夜中エアコンかけっぱでも微々たるものなので本当にありがたいです…
100kw使っても500円行かないってすごい。