四国電力・季節別時間帯別契約編 電気代2023年1月分

ゆぅ

応援していただけるならコチラを押してください(^^♪⇒
高知県ランキング

オール電化がやばい!以前は四国電力がオール電化ゴリ押しで勧めていたのに燃料調整費上限廃止を真っ先にオール電化契約のユーザーにぶちかましてきた!

ちなみにオール電化⇒給湯(電気温水器)、太陽光発電無し、家族5人、昼はおばあちゃんが一人だけ居ます。
タイトルなし
先月に続き更に上がっている電気代当然今年は節電を意識しほぼエアコン使って無くホットカーペットにひざ掛け併用で過ごしています。この結果昨年同月2,453kwhで52,100円でしたが、今年は2,189kwhで前年より-264kwhで前年比89%減ですね~しかし先月同様当然請求金額は爆上がり!努力して使用量は減らしているのに金額は70,089円、前年比134%増、要因は1月の燃料費調整額が更に上がり1kwh当たり11.6円になっていることも大きいな~

内訳(四国電力管内 季節別時間帯別契約)
基本料金             1,650円
電力量料金・昼(820kwh)  20,451円
電力量料金・夜(1,369kwh)18,399円
全電化住宅割引       -3,300円
燃料費調整額(2,189kwh)  25,392円
特別割引額            -55円
電気料金計         62,537円
再エネ発電促進賦課金(2,189kwh) 7,552円
合計            70,089円

電気代に関して家のウイークポイントは以前から気が付いていたが、23:00~7:00の格安料金のプランですが、如何せん電気温水器なのでコノ深夜料金帯にフルに3kwh越えなんだな~ついに思い切ってエコキュートを導入してみます。カタログや色んな所に電気代は電気温水器の1/3になる筈で望みを託し高価でしたが踏み切りました!工事が使えていて1ヶ月待ちらしいです(。-∀-)
 
スポンサーサイト



Comments 7

There are no comments yet.
sensuidiver

こんばんは~
げげ!!そんなに(汗)
うちは・・・季節別時間帯別電灯 オール電化でエコキュートで・・・
昼間427kwh 夜間452kwh で3万ほど。。。です。
うちは昼間はほぼ留守状態で夜にいるけど・・・冬はエアコンでなくストーブです。週1位20Lで2000円かな。で言うと月4万・・・(汗汗)
それでも結構いってるやん!ですね
工事に1か月待ちとはなかなか待ち遠しいですね。うちもなんだかんだ2週間待ったかな。って感じでした。

ゆぅ
ゆぅ

>sensuidiverさん
こんばんは~
度々コメントありがとうございます。
なるほど、昼間の電気代が家は倍いってますね~
昼間一人は居るものの倍は開き過ぎかも、待機電力等もっと見直す箇所がありそうですね~
灯油も結構いりますねぇ要検討事案です。

  • 2023/02/04 (Sat) 22:04
  • REPLY
ken
自慢してませんm(_ _)m

お久しぶりです。m(_ _)m
太陽光パネル付き一戸建て。高齢者夫婦が、ほぼ常時在宅。
オール電化契約無し
1月の電気料金は、5500円くらい(使用量185kWh)
暖房用の灯油代が、5500円くらい
調理•風呂用のガス、9000円くらい
合計で2万円くらいでした。
決して自慢してません。
(⌒-⌒; )

  • 2023/02/05 (Sun) 19:18
  • REPLY
ゆぅ
ゆぅ

>kenさん
お久しぶりで~す
185kwh!!ってΣ(・□・;)、ほぼ自家発電で賄ってるって感じですか?
売電もできてるのかな~?
家と5万円差だね!イイな~羨ましいな~( ;∀;)

  • 2023/02/05 (Sun) 20:45
  • REPLY
ken
コメントの追伸♪( ´▽`)

1月の総消費量は250kWhくらい、昼間の消費分は自家発電で賄えます。
照明、家電は遠慮なく使っています。
オール電化との消費量の差は、やはり暖房•IH調理•給湯器•風呂が大きいと思います。
電気自動車も暖房用ヒーターが航続距離に影響するらしいです。
また、売電金額は冬場15,000円から夏場25,000円くらい、平均20,000円で、
10年で初期投資がチャラ・・・にはチョット届かない状況です。
(≧∇≦)

  • 2023/02/06 (Mon) 19:34
  • REPLY
ゆぅ
ゆぅ

>kenさん
ハウスメーカーもオール電化が標準みたいになってたから、なんの疑いも無くオール電化にしたんですが、今になって裏目(電力会社からも裏切られ(◞‸◟))に出ましたね~それの一番の現況が給湯器が電気温水器なとこだねぇ、先ずはココをエコキュートに変更し、待機電力や家電の断捨離も始めようと思っています。
それでも納得いかなければ電力会社乗り換えも検討しなくちゃ!

太陽光の寿命が長ければ大儲けですね!ところで売電って10年位で後は蓄電池を買わないとって聞いたことあるんですが・・・

  • 2023/02/06 (Mon) 23:50
  • REPLY
ken
再度の追伸(≧∇≦)

10年間の高値での売電が終了するまで、あと1年半になりました。
その後について、蓄電池、V2H、トライブリッド?、いろいろ試算しましたが、いずれも初期投資の回収には10年以上かかるようです。
高齢者世帯で長期を見通すのはチョット難しいです。
また、万一の停電、災害発生時には、昼間の太陽光発電とキャンプのスキルが有れば対応可能?
なので、
中古の電気自動車を買って近場の足とし、燃料代節約、万一の際の最少限の電力確保・・・かなぁ♪( ´▽`)

  • 2023/02/08 (Wed) 12:38
  • REPLY