野鳥撮影2022.2.16_

ゆぅ

応援していただけるならコチラを押してください(^^♪⇒
高知県ランキング

家から30分少々、9時ごろ今年になって3回目の場所に行きましたが、風が強い( ;∀;)先ずは林方向に・・・前回来た時に遠くからピント合わせも不十分なまま1枚しか撮れなかったモズ男くんが今日は同じ場所にずっと居てくれて心置きなく撮れました(^^)/※(鳥種は基本グーグルレンズで認識され名前を反映しています)

20220216_モズ♂

20220216_モズ♂2
お初です!ぱっと見スズメかと思った。間に障害物が無い場所なので隠れて撮ることができず、警戒心が高い鳥さんは近影難しいね~
20220216_ホオジロ
エナガ鳥綱スズメ目エナガ科エナガ属
エナガもシジュウカラも中々近影できないね~
20220216_エナガ
瑠璃ちゃんとカワセミちゃんはともかく、目下エナガとシジュウカラの近影に闘志を燃やしておりますw
20220216_エナガ (2)
林方面から降りてきて、以前来た時に見たカワセミ(撮影大失敗)を期待して池方面に移動してじっとしていると、長いレンズを付けた方が二人近づいてきたのでよく見ると先日五台山で遭遇した『ケロカメラの梅野さん』と奥さんの『リトフォトグラフのケイトさん』だと即確信し、今度こそ即声掛けしました!びっくりさせてすみませんでした<m(__)m>

カメラを趣味にしようと思ったのが2年前、それまで主に家族とラーメン用に使っていたミラーレス一眼『NEX5N』で不満部分を感じていたこともあり、一般人の私にはカメラの価格とは思えない20万円OVERの念願のミラーレスフルサイズ一眼『α7Ⅲ』を手に入れて、見るYoutubeは『ゆ~とび』さん、ツイートやブログは身近な地元の記事やカメラ関係の記事を上げてる方、以前からSNS上で懇意にしていただいてる方『のんびりと高知でのふぉんさん』と新たに記事の内容や写真に注目し影響を受けていた『梅野さん』『ケイトさん』このお二人とお会いできて大変光栄でした!

ココから先は池方面で撮りました。
居るところには集団で居るスズメちゃん、身近な野鳥ですが可愛いですね~
20220216_スズメ
アオサギ鳥綱ペリカン目サギ科アオサギ属
20220216_アオサギ3

20220216_アオサギ

20220216_アオサギ2
100m位離れた場所にとまっていた鷹だと思うんですが、グーグルレンズでもはっきりしない・・・
20220216_鷹

コチラを離れ個人的ラーメンNo.1『孫悟空』で悟空麺を戴き、すぐそばの鏡川て寄ってました。

20220216_白鷺田んぼや川なんかでよく見かけるなじみ深い総称『白鷺』です。
20220216_白鷺2
トビ/トンビタカ目タカ科
普段よく見るやつですね!地上の何かを狙っているのか?空中をゆっくり旋回している姿をよく見かけますが、時には人間の弁当とかも狙ってくるとか!
20220216_トビ
鴨、コチラも何鴨か分からないですが、波に揺られて身を任せて浮いている姿が可愛らしい(*'▽')
20220216_鴨

20220216_鴨2
カワウカツオドリ目ウ科
初遭遇のカワウさんですが、風も強く寒いのに何故かかなりの時間でこの鉄骨の杭の上で滞留してくれましたが、休んでいるのか?魚を狙っているのか?ず~っと居てくれてました。実は密かにコレがカワセミだったらな~って思ってましたww
20220216_カワウ2

20220216_カワウ

最近の野鳥撮影ミニ総括
設定はMモード、シャッタースピードデフォ1/250~1/500、飛翔撮影を狙うのは1/2000、F値8、ISO AUTO(動かない被写体を撮る時と違いISOだけは即決めることできない為)焦点距離は600mm固定(時々全画素超解像ズーム)・・・中々忙しくタイミングが合わず苦戦しています(+_+)・・・鳥の全身にピント合わすのにF値8にしましたが、まだ合わない!これ以上げて背景ボケも満足いくか不安ですが試行錯誤してみないとね、そんなところも楽しいです(*'▽')そして今のところ記録形式はRAWは止めて思い切ってJPEGのみで記録してます・・・理由は主に3つ、連写による記録速度でのデータ渋滞とRAWからの現像(レタッチ)とJPEGからのレタッチにとの確たる差が見いだせない(私の腕が原因とも思うが)という事と、ストレージの容量圧迫・・・ってなとこです。
スポンサーサイト



Comments 0

There are no comments yet.