New PC

ゆぅ

応援していただけるならコチラを押してください(^^♪⇒
高知県ランキング

今までPCの話は、さほど詳しくも無いしほぼしていませんでしたが、最近買い替える機会が出来たのでココで総括しようかと書いてみました。

Personal Computer 略してPC(パソコン)ですが、思い起こせば最初に手に入れたのは中学生の頃でしたが、①『NEC PC-6001』定価¥89,800 当時の家庭用としては画期的ともいえる、9色のカラー表示、ひらがな表示、三重和音も可能なPSG音源の性能でして当時はBASIC言語を理解しプログラミングするって事が必須で、とても現在の様なものとは違いマニアックなものでした!次に選んだのは②NEC PC-8801mk2 
Model 10定価は当時の記録メディアのフロッピーディスクドライブが搭載されてない(当時はディスクドライブが普及する過渡期だったんですね)モデルで定価¥168,000 当時高校生だった私のコレが出せる限界の価格・・・コレにデータレコーダー(カセットテープを利用した記録メディアですが、ピーガーピーヒョヒョみたいなFAXみたいな音を出して読み込んでいくやつ)を追加して使ってました!が・・・基本プログラミングしないと面白くなかったので次第に使わなくなっていった・・・

③そこからパソコンからは離れていましたが、MS-DOS時代に入りWindows3.X系になりそしてお祭り騒ぎになった『Windows95』の時代に『GUI』の馴染みやすそうな姿に再度PCに魅力を感じ、3台目NEC Canbe(詳しい型番忘れた)を購入、インターネットが広がりつつある最初の段階でメタル回線を使いダイアルアップの従量制でプロバイダー契約の時代。

④そして次はCD-Rドライブの時代、やっとタワー型の形をした物に、そこで4代目『NECPC-9821V200/M7model J2 定価¥503,000を購入CPUはMMX Pentium 200MHz、メモリは32MBってなことでしたが、CDの読み書きができることが私的には画期的でした!

この時代はインターネットが一般(といってもPCはマニアックな存在なんでお宅的な感じのとらわれ方をしてたが、現在は万人がインターネットという意識も薄いままで使ってる正に普通に社会に浸透している存在になってます)に普及し始めた時代ISDNは高額、普通は従量制の契約をしてる方の方が多かったと思います。
000620.jpg
⑤そして次は既製品のPCは高いな~って感じていたので、PCの詳しい方の意見を聞き自作PCに手を出しました当時のCPUで格安でクロックアップも期待できるセレロン300A、次第にネット環境はADSLに移行常時接続の時代へ・・・
DSC04318.jpg
⑥次にWindows XP世代、仕事先でも使うって事でノートPC VAIO『SONY PCG-GR5E/BP』・・・YouTubeやファイル交換(WinMX)などが流行り始めた時代。
DSC00034.jpg

その後、格安の中古ノートPC(⑦NEC/⑧富士通(型番割愛)を同時に所有。

⑨ってやってるうちにセレロン300Aマシンも限界になり家用には、とりあえず職場にころがっていた『マウスコンピューター』を数年使い・・・
DSC00039.jpg
⑩2010.8_自作PC2代目を作成
詳細はめんどくさいので割愛w
DSC00038-2.jpg
⑪2020.3_そして今回は、私のPCの先生、野近さんの組み立てPCになりました(予算10万円)
ケース:Thermaltake/CA-1J5-00M1WN-01
CPU:Intel®Core™i5-9600K 3.7GHz 9MB Cache
メモリ:CORSAIR/CMK16GX4M2A2666C16R(DDR4 16GB 2666MHz)
SATA①:SSD SILICON POWER/SP001TBP34A80M28(1TB)
SATA②:HDD SEAGATE/ST4000DM004(4TB SATA 6GB/s)
SATA③:HDD 以前のPCから移設(2TB SATA)
+BDドライブ
電源:Antec/NeoEcoCLASSIC(550W)
キーボードゲーミングキーボード 有線 106キー日本語配列 25キー防衝突 PC用キーボード :RGB1680万色 6種類LED色変え
マウス:KLIM Skill/ゲーミングマウス 4000 DPI USB 有線 多ボタン 光学式
DSC09369.jpg
お恥ずかしいですが、SSDは初体験、起動メチャ速い!アプリケーション類入れてない最初の状態では10秒程度で立ち上がってた!凄い( ;∀;)

10年かけて構築した環境の移行はちょっと時間が掛かりそう~ってことで 約1週間でほぼ元の使用環境を取り戻しました(ディティールは詰めが必要ですが)データ的な環境は戻りましたが、全てが軽く快適な状態!
DSC00042.jpg
これからは旧マシンをSSD化、Windows10クリーンインストールにてぽんちゃんや、長女に再利用してもらおうかと思ってます。

最新のスペックになったPCですが、結局写真データの保存と加工、SNSの発信にしか使わない勿体ない使い道になりますww

スポンサーサイト



Comments 2

There are no comments yet.
sensuidiver

こんばんは~
すごい!かなり前からやってたのですね!私はほぼずっと富士通ノートパソコンユーザーでwindows95からスタートでした。その当時はCDが装備されていて確かFDは別付で・・・A4コンパクトプリンターとセットで40万位だったかな?で、2代目はノートでもワイド画面が出だした頃。3代目・・・4代目にはブルーレイ搭載型・・・でつい2か月ほど前にSSDとブルーレイ搭載のノートPCという感じです。
ネットはPHSで飛ばしてましたね。大体2000年より手前だったか??位から始めた感じです。今考えたらすごい進歩ですよね~
PCは一応家のものですが自分がほぼネットに使ってます(笑)

ゆぅ
ゆぅ
PC

>sensuidiverさん

最初のBASIC言語は簡単な英語の単語を駆使してプログラミングするってものでしたが・・・
クリエイティブな才能がない私には四苦八苦・・・そこから少しお休みw

Windows95のお祭り騒ぎで、扱いやすそうなGUIインターフェイスにあこがれ再びPCを買っちゃった!
それからはデジタルの世界に引き込まれて一般人のPCの使い方をいろいろ 試して楽しい日々

結局今ではSNSくらいしか使ってないですが、やっぱ新しいPCはワクワクしますね(*'▽')

  • 2020/03/14 (Sat) 20:57
  • REPLY