そうだ京都、行こう⑤世界遺産 元離宮二条城
応援していただけるならコチラを押してください(^^♪⇒
高知県ランキング

高知県ランキング
夏の旅は辛いですね~皆限界が来ているので、今日はココで最後とします。私的には初めての有名な『二条城』・・・お城(って言ってもお城の象徴の天守閣は落雷で焼失して無くなっているのですが、更に本丸御殿も)好きで、幕末ストーリーも大好き!ココも是非行ってみたいと思ってました。
二条城は1603年(慶長8年)、江戸幕府初代将軍徳川家康が、天皇の住む京都御所の守護と将軍上洛の際の宿泊所とするため築城したものです。将軍不在時の二条城は、江戸から派遣された武士、二条在番によって守られていました。
3代将軍家光の時代、後水尾天皇行幸のために城内は大規模な改修が行われ、二の丸御殿にも狩野探幽の障壁画などが数多く加えられました。壮麗な城に、天皇を迎えることで、江戸幕府の支配が安定したものであることを世に知らしめたものです。
1867年(慶応3年)には15代将軍慶喜が二の丸御殿の大広間で「大政奉還」の意思を表明したことは日本史上あまりにも有名です。
二の丸御殿、二の丸庭園、唐門など、約400年の時を経た今も絢爛たる桃山文化の遺構を見ることができます。1994年(平成6年)、ユネスコ世界遺産に登録された二条城は、徳川家の栄枯盛衰と日本の長い歴史を見つめてきた貴重な歴史遺産と言えます。(公式H.Pより抜粋)
3代将軍家光の時代、後水尾天皇行幸のために城内は大規模な改修が行われ、二の丸御殿にも狩野探幽の障壁画などが数多く加えられました。壮麗な城に、天皇を迎えることで、江戸幕府の支配が安定したものであることを世に知らしめたものです。
1867年(慶応3年)には15代将軍慶喜が二の丸御殿の大広間で「大政奉還」の意思を表明したことは日本史上あまりにも有名です。
二の丸御殿、二の丸庭園、唐門など、約400年の時を経た今も絢爛たる桃山文化の遺構を見ることができます。1994年(平成6年)、ユネスコ世界遺産に登録された二条城は、徳川家の栄枯盛衰と日本の長い歴史を見つめてきた貴重な歴史遺産と言えます。(公式H.Pより抜粋)
最も直近の第一駐車場より手前で入場券を購入、東大手門より入城。
二の丸に入る『唐門』すっげ~装飾
二の丸御殿ですが、内部は撮影禁止になってましたが、さすがに中は立派で広い!
行った時は、本丸御殿は改装中で、入殿できなかった・・・
残念ながら落雷で焼失し、再建されない天守閣跡、石垣だけ残っていました。
元離宮二条城
所在:〒604-8301 京都府京都市中京区二条通堀川西入二条城町541
電話:075-841-0096
開城:8:45~16:00 7月~8月(8:00~17:00)/9月(8:00~16:00)
休城:12月29日~31日
料金:一般\1,000/中高生\350/小学生\200
駐車:周囲に多数あり(有料)
スポンサーサイト