四万十市西土佐 岩間沈下橋付近
応援していただけるならコチラを押してください(^^♪⇒高知県ランキング今回は四万十市西土佐岩間にある行きたかったラーメン屋さん『Kobi』さんに行ってきましたが、その付近の四万十川の様子を撮ってみました。窪川からはR381号線を使うので快適なドライブです(ちなみに大正でクロスするR439号線は有名な酷道ですね)岩間沈下橋ルートはこんな感じ宅急便のトラックが渡ってますが、やっぱ欄干が無いのは見ているコチラも緊張しま...
野鳥撮影2022.2~2023.3
応援していただけるならコチラを押してください(^^♪⇒高知県ランキング昨年はそうとう時間をさいて野鳥撮影行ってましたが、対して今年は行く事も少なく比較的近い場所で短時間(一回当たり1時間位)って事で行ってます。昨年同様撮影機材は変わらず、SONYの『FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS』を使っていますが、今回は一回だけテレコン×2.0/×1.4(SEL20TC/SEL14TC)を借りることできたので、短い時間ですが試してみました。まず×2の方...
野鳥撮影2022.2.4~2.9
応援していただけるならコチラを押してください(^^♪⇒高知県ランキング先日カワセミを発見した時は、あいにくの距離感と逆光で精細に撮れなくて残念でしたが、光を意識した角度でわりと近くに留まってくれたので前回よりははっきり撮ることができました・・・とはいえ滞留時間が短かったのでこれ以上接近できなくてまだ解像感には欠けますがまぁまぁ満足です。カワセミ(翡翠[5]、翡翆、魚狗[6]、川蟬[6]、学名:Alcedo atthis)は...
野鳥撮影2023.1.24~31
応援していただけるならコチラを押してください(^^♪⇒高知県ランキング日も場所もバラバラですが、毎回少しの時間を利用して少しずつ撮ったのをまとめて出します。かなりどこにでも居ます!野鳥撮影する前はスズメがスタンダードだと思っていましたが、野鳥を意識し始めると圧倒的にメジロちゃんが多く見かけます。家の庭の木や近所の庭木でも・・・山や川にもどこでも居る可愛い小鳥ちゃん。メジロ(目白・繍眼児、Zosterops japon...
野鳥撮影2023.1.17_高知県立のいち動物公園
応援していただけるならコチラを押してください(^^♪⇒高知県ランキング基本野鳥撮影は手持ちでやっていた昨年の3月以降、酷い五十肩に3kg弱(α7Ⅲ本体+バッテリー+メモリーカード=約650g+200-600mmが2,115g=総合計2,765g)の機材を支えるのが難しくなり、更にジョウビタキが居なくなったのをきっかけに野鳥撮影を休止してましたが、久しぶりに撮りに行ってました。昨年同様機動性重視でJPEGのみで撮影しています、今回は高解像の...
四国八十八箇所霊場第三十一番札所 竹林寺 紅葉2022/高知市五台山
応援していただけるならコチラを押してください(^^♪⇒高知県ランキング11月30日の話、遠くの観光地に行くの・・・なので、2年前にも行った身近な五台山に紅葉を楽しみに行きました。2年前から全くカメラの腕の進歩が無いことに今回同じ素材を使って撮ってみて気が付いた('Д')私の子供の頃はロープウェイの山頂駅でしたが、何度も来たこの展望台が解体されています・・・なんだか寂しいですね。( ;∀;)...
皆既月食2022.11.8
応援していただけるならコチラを押してください(^^♪⇒高知県ランキング撮影しないつもりでしたが、気が変り撮り始めた頃にはもう終わりかけ、設定が難しいぃ・・・...
高知市納涼花火大会 2022
応援していただけるならコチラを押してください(^^♪⇒高知県ランキング偶然公休だったので3年ぶり開催の花火見に行ってました(*'▽')前回は2018年高知城から撮りましたが、駐車場探すのも歩くのも面倒なんで、イオンの屋上駐車場か無料で観覧スペースを開放していたので花火会場からは少し遠いですがトイレも食事も心配ないココにしました(;^_^A今回は少し動画も回してみました。SONY ILCE-7M3(FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS)f...
高知県土佐市出間_早咲きのひまわり2022~ちらっと蓮池
応援していただけるならコチラを押してください(^^♪⇒高知県ランキング 毎年お邪魔してる松本都一さんの出間のひまわり、開園日の翌日(6/18)あいにく曇りで少し暗かったけど行ってました。昨年の記事①早咲きのひまわり2020②早咲きのひまわり2020_Part2③早咲きのひまわり2021黄色のひまわりから抜けて背の高い珍しい色の品種、今年はこういった通常以外の種類が多く植えられているみたいで楽しみです。(*'▽')今年も楽しませてもら...
野鳥撮影2022.3.14_鏡川
応援していただけるならコチラを押してください(^^♪⇒高知県ランキングこの日も少し時間があったので、いつもの鏡川以前より肉眼で幾ヶ所で何度となく見ていた『カワセミ』ですが、この日も急に現れカメラの何の設定もしてなく(SONY ILCE-7M3(FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS)f/6.3 SS1/500秒 ISO-125 焦点距離600mm EV±0 WB Auto JPEG)とにかくレンズを向けシャッターを押した!ピント自体は合ってると思いますが、いか...
野鳥撮影2022.3.10_鏡川
応援していただけるならコチラを押してください(^^♪⇒高知県ランキング朝倉の『高知オールスターラーメン』後にほど近い鏡川にまた行ってきました。この日が3月10日で、日中かなり暖かくなっていますので、ジョウビタキに会えるのもそろそろ最後の時期に入っていきますジョビ男くんお食事中岸側の住宅地に居ました。メジロ同様相変わらず近くまでよらせてもらえる親近感があり、冬の間中遊んでもらえる可愛いやつです♡続いて河川側...
600mmで三日月撮影してみた。
応援していただけるならコチラを押してください(^^♪⇒高知県ランキング過去、月の写真は『中秋の名月』の時期何回か撮りましたが、APS-C+210mmだったので解像度に問題があり、それ以上は諦めていました・・・で今回せっかく600mmを買ったので、満月しか撮ったこと無かったですが、今回は試しに三日月(正確には三日月とは言わないと思いますが、広い範囲の月相と考えてください)を撮ってみます。撮った後、『uzura_chabo』tomoさ...
野鳥撮影2022.3.8_鏡川
応援していただけるならコチラを押してください(^^♪⇒高知県ランキングカメラのキタムラで見たいものがあり開店直後行ってまして、どうせ西方面に来たなら一気に『孫悟空』欲がアガリマスwで、11:30開店の店なので、まだ時間がある・・・ってことで、すぐ脇の鏡川で野鳥撮影タイムという事です。ハクセキレイ(スズメ目セキレイ科)コンビニの駐車場やあちこちに居ますが、特にココの河原には多数います。長い尾をペンペンしてる...
野鳥撮影2022.3.7_国分川沿い 河津桜_大津食品団地脇
応援していただけるならコチラを押してください(^^♪⇒高知県ランキング2年前から毎年来てる大津食品団地脇の河津桜、先日はまだ咲き揃ってなく、サクジロー目的で来てましたが、今回は満開(若干葉桜化してる部分もありますが)って事でもう一度いってました。残念ながらこの日は曇天でしたが、久しぶりのタムロン装着。で、いざ桜に突入してみると一羽単独でメジロがさえずっています・・・迷わずレンズを200600にチェンジして撮り...
野鳥撮影2022.3.7_土佐神社近辺
応援していただけるならコチラを押してください(^^♪⇒高知県ランキング土佐神社自体にもサクジローポイントとかありますし、社の裏側の森にも野鳥たちは居ますが、こちらの漂鳥のアオジは周辺の山で撮りました。シャッタースピードを動かない鳥様に1/200秒にしておいたので急に飛ばれた瞬間の画像ですが、コレはコレで味わい深いかもwって事で載せておきます。SONY ILCE-7M3(FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS)f/6.3 SS1/200秒 I...
FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS(SEL200600G)購入&簡易レビュー
応援していただけるならコチラを押してください(^^♪⇒高知県ランキングFE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS(SEL200600G)購入しました(;^_^A私の初めてのミラーレス一眼を手にしたのが約10年前当時流行り始めたミラーレスの中でもスタイリッシュで扱いやすいSONY『α』(NEX-5N)APS-C機で家族やラーメン撮ってた訳ですが、色んな方の写真を見ていると、自分の腕は置いておいて、きっとカメラを変えればきっともっといい写真が撮れるだろう...
野鳥撮影2022.3.5_高知県立のいち動物公園
応援していただけるならコチラを押してください(^^♪⇒高知県ランキング2月の頭に一人で行った『のいち動物園』今回はぽんちゃんと休みが合ったので二人で行く事に、本来なら動物園の入り口ゲートの写真を載せたかったのですが、望遠レンズでは全部入らない・・・今度からもう一台(NEX5N)も持って行こうかな~エナガ(鳥綱スズメ目エナガ科エナガ属)巣作り完成が近いのか?エナガが羽をくわえてました。シロハラ(スズメ目ヒタキ...
野鳥撮影2022.2.28_香北自然公園
応援していただけるならコチラを押してください(^^♪⇒高知県ランキング本命の場所で腹の体調もおかしくなり、去年『天空の菜の花畑』の近くのコチラに立ち寄りましたが、体調の関係であまり鳥果が上がらずでしたが、暖かくなりましたがジョビコちゃん発見!もう一羽は目つきの鋭いモズ!今回はコレだけです(。-∀-)...
野鳥撮影2022.2.23_国分川沿い 河津桜_大津食品団地脇
応援していただけるならコチラを押してください(^^♪⇒高知県ランキング毎年楽しみにしている大津食品団地脇の河津桜(早咲きの桜)ですが、まだ咲き揃っていない情報はあったのですが、今年は超望遠レンズを手に入れたので、主体はサクジローなんですね!行ってみました('ω')ノ過去記事2020.2.13 国分川沿い河津桜2021.2.22 国分川沿い河津桜2021咲き揃ってないので、望遠レンズのみで撮影しました。9時ごろ現着でしたが、まだメジ...
野鳥撮影2022.2.20
応援していただけるならコチラを押してください(^^♪⇒高知県ランキング今日も今日とて自宅から10分程度の山に・・・ウメジローが撮れました(*‘ω‘ *)いつもどこお山に行ってもジョビコちゃん遭遇率高いっすね~でも会えるのも後1ヶ月くらいかな?ヤマガラが何かお食事中だったみたい・・・今回この山で撮らせてくれた鳥たちは以上です。帰宅時別の山を通って帰っているとエナガの集団に出会ってしまった、車を降り追いかけたんですが...
野鳥撮影2022.2.16_
応援していただけるならコチラを押してください(^^♪⇒高知県ランキング家から30分少々、9時ごろ今年になって3回目の場所に行きましたが、風が強い( ;∀;)先ずは林方向に・・・前回来た時に遠くからピント合わせも不十分なまま1枚しか撮れなかったモズ男くんが今日は同じ場所にずっと居てくれて心置きなく撮れました(^^)/※(鳥種は基本グーグルレンズで認識され名前を反映しています)モズ♂(スズメ目モズ科モズ属)ホオジロ(スズメ...
野鳥撮影2022.2.14_鏡川界隈
応援していただけるならコチラを押してください(^^♪⇒高知県ランキング午前中は毎年恒例の人間ドックを上町の『グリーンハウス』に受けに行って終わったのが11時過ぎ、通常ならラーメン屋直行なのですが、近かったので先に鏡川に撮影に行ってました。※(鳥種は基本グーグルレンズで認識され名前を反映しています)白鷺(ほぼ全身が白いサギ類の総称、またコサギ属の旧名である。種名ではないが、漢字表記は中国語でコサギを指す。日...
野鳥撮影2022.2.11_鏡川界隈~高知公園
応援していただけるならコチラを押してください(^^♪⇒高知県ランキング本日は、先日突に失敗した『ゆきんこ』さん中心に動きました、で桟橋から割と近い鏡川付近に移動しました。鏡川トリム公園って場所でしょうか?付近に車止めて直ぐ近くの芝生付近にいて、まったりしてトイレ行って移動するかと思い直ぐ近くの鷹匠公園に行って(約5分以内)車に帰ってみるとパトカーが来ててお巡りさんがうろうろしてる!車のフロントガラス見る...
高知県立牧野植物園 第16回ラン展 温室美術館 ~ようこそ、アートなランの世界へ。~
応援していただけるならコチラを押してください(^^♪⇒高知県ランキング今年で16回目になる『ラン展』開催期間2/5~27、個人的には3年連続3回目になります。まぁ進歩の無い同じ人間(私の事ねw)が撮っているので、毎年変わらないような写真になりますが、日記みたいな感じで残していおくことにします。過去のラン展リンク👉2020.02.01 第14回ラン展~パフィオペディルム~👉2021.02.25 第15回ラン展 旅するラン展~アフリカ・東南...
野鳥撮影2022.2.7_高知県立牧野植物園
応援していただけるならコチラを押してください(^^♪⇒高知県ランキング三日前に来たばかりですが、二日前から毎年行ってる『ラン展』が開催されているので、また行ってました。ラン展の前にまずは開園直後の園内を回ってみます・・・もう何回か使いましたので、重さにも扱いにも慣れてきた!勿論手持ち撮影(α7Ⅲ:650g+SEL200600G:2,115ℊ=2,765g)今日も頼みますよ~(*‘ω‘ *)※(鳥種は基本グーグルレンズで認識され名前を反映し...
野鳥撮影2022.2.4_高知県立牧野植物園
応援していただけるならコチラを押してください(^^♪⇒高知県ランキングこの日は先日けいとさんのブログに出ていた『牧野植物園』の琉球寒緋桜が見頃でメジロも来ているって事で撮りに行く予定で動いていますが、その前に家の裏山に10分程度行ってみた、朝行くのは初めてで朝はけっこう鳴いてるし飛んでますね~しかし撮れたのは1羽のみ・・・でも初遭遇の子でした(^^)/※(鳥種は基本グーグルレンズで認識され名前を反映しています)...
野鳥撮影2022.2.1_高知県立のいち動物公園
応援していただけるならコチラを押してください(^^♪⇒高知県ランキング先日ゲート前まで来てたけど気温が低い上に強風だったので、体感温度も低くとても撮影には厳く、引き返したので、今回はそのリベンジです。まずは、どこにでも居るお馴染み可愛いメジロから・・・※(鳥種は基本グーグルレンズで認識され名前を反映しています)メジロ(鳥綱スズメ目メジロ科メジロ属)SONY ILCE-7M3(FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS)ジョウ...
野鳥撮影2022.1.28
応援していただけるならコチラを押してください(^^♪⇒高知県ランキング先日ロケハンに行った場所を再度訪れました。梅が咲いていて枝が揺れているので近寄ったらメジロが2~3羽ひっきりなしに動いていた!初の『ウメジロー』の撮影チャンス!※(鳥種は基本グーグルレンズで認識され名前を反映しています)SONY ILCE-7M3(FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS)f/6.3 SS1/1000秒 ISO-320 焦点距離600mm EV±0ジョウビタキ♀(...
野鳥撮影2022.1.26
応援していただけるならコチラを押してください(^^♪⇒高知県ランキングこの日は午前中は高知市外にロケハンに行ってて、午後は五台山に行ってみました展望台の駐車場に停め、竹林寺を散策し降りてきました。野鳥も色々いましたが、ゲットできたのは・・・※(鳥種は基本グーグルレンズで認識され名前を反映しています)メジロ(鳥綱スズメ目メジロ科メジロ属)SONY ILCE-7M3(FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS)f/6.3 SS1/1000秒 IS...
野鳥撮影2022.1.21/ジョウビタキ♂・メジロ
応援していただけるならコチラを押してください(^^♪⇒高知県ランキングタムロン28-200を家の庭、裏山以外に撮りに行こうと『のいち動物園』に向かいましたが、風が強くてとても撮影に集中できるとは思えないので方向転換、所謂近所の公園に行ってみました。ジョウビタキさん(♂)は短い間隔の木をうろうろしてて警戒心も薄いのか結構撮らさせてもらえました(*‘ω‘ *)今まで出会ったジョウビタキは頭が白いのが多かったですが、コチラ...
自宅で野鳥撮影 メジロ・ヤマガラ
応援していただけるならコチラを押してください(^^♪⇒高知県ランキング家の庭にモチノキ等(以前はぐいみもあった)なる木もあり、以前からよく鳥が来ていたので、どんな種類が来てるかチェックしてみた。ヤマガラもきますが、メジロが一番多いかな!後私は見て無いですが、シジュウカラやヒヨドリも来ているようです。家の庭には姉妹の名前『もも』花桃『さく』桜、両方2本づつ咲いてます(´▽`)桜の木(樹齢13年 A☆MAX一宮店で苗木...
自宅から徒歩1分の裏山 野鳥撮影
応援していただけるならコチラを押してください(^^♪⇒高知県ランキング1月6日 以前よりYouTuber『ゆ~とび』さんの野鳥撮影を見ていて興味を抱いていましたが、超望遠が無いので本格的な撮影は諦めていましたが『黒宮けいと』さんのが300mmで頻繁に上げていたのを見て更に感化され、自宅から徒歩1分少々の裏山に行ってみました!今まで野鳥はあまり撮りに行ったことが無...
野鳥撮影 ヤマガラ2022
応援していただけるならコチラを押してください(^^♪⇒高知県ランキング普段使いにオールマイティーに対応するタムロンレンズも買ったし、撮ってみたいのはやっぱ野鳥ですが、200mmなので近づける野鳥となると昨年ケロカメラの梅野さんに教えてもらってお気に入りの場所になっちゃったヤマガラ天国にまた行ってましたが、やっぱり楽しいね~昨年のヤマガラはα7Ⅲ秒間10コマの連写音も平気でしたが、今年は少し驚いている様でして、撮...
タムロン 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)
応援していただけるならコチラを押してください(^^♪⇒高知県ランキング約2年前に買った『SONY α7Ⅲ キットレンズセット』で念願のフルサイズ一眼ライフをスタートさせたのだが、こと望遠側になると以前の『NEX5N』用に買ったAPS-C用『E55-210mmF4.5-6.3 OSS SEL55210』を使っていてレンズチェンジの為に被写体のタイミングを逃したり画質に不満があり、今回タムロン製のフルサイズ対応のコスパ重視の『28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD...
遅めの紅葉(針木浄水場)+身近な鳥たち(城西公園~中央公園)
にしててされならコチラをつけてください(^^♪⇒高知県①針木浄水場 長期の出張とか精神的なところとか色々あって今年は紅葉を撮りに行けてなかって、もう遅いと思いつつ毎年行ってる『針木浄水場』に向かってみました。思った通り、かなり散ってます・・・ソニー ILCE-7M3 (FE28-70mmF3.5-5.6OSS)ソニー&nbs...
高知県土佐市出間_早咲きのひまわり2021
応援していただけるならコチラを押してください(^^♪⇒高知県ランキング今年も行ってきました土佐市の『松本都一』さんの運営する『早咲きひまわり園』見頃だって事で少し雲が多い日でしたが休みのタイミングだったので行ってみました。『松本都一』さんFacebook昨年の記事①早咲きのひまわり2020②早咲きのひまわり2020_Part2昨年は65歳以上と夫婦・カップル・ペアは¥500でしたが、一人¥300均一になってます。昨年は2回行きましたが...
六条八幡宮(あじさい神社)2021.6
応援していただけるならコチラを押してください(^^♪⇒高知県ランキング先月の5月25日に偵察に来た時にはまだ咲き揃ってなかったですが、今回(6月12日)は先日より格段に色んな種類で沢山咲いてました(*'▽')今年の梅雨は雨が少ないような気がするね~アジサイやタチアオイ何回か撮りに行ったけど全て晴れでしたが、今回は初めて雨の日に撮ることができました。晴れは晴れで良かったですが、アジサイはやっぱり雨が似合います。...
土佐市高岡町_加茂川親水公園_2021.6
応援していただけるならコチラを押してください(^^♪⇒高知県ランキング去年も行った土佐市のアジサイの名所『加茂川親水公園』今年も行ってました。去年は6月後半に行ったのでピークを過ぎてて元気の無い花が多かったのですが、今年は丁度見頃を迎えた時期に行けました(*'▽')それにしても今年の梅雨は比較的晴れた日が多いね!花を撮りに行く日は全て晴れです。ちょっと分かりにくいかもですが、場所はココです。駐車場は少しありま...
桜井町タチアオイ(立葵)と鳩 2021.5_2回目
応援していただけるならコチラを押してください(^^♪⇒高知県ランキング午前中は野市あじさい街道に行って、野市の『山小屋』でお昼を済ませて帰宅前に昨日も行ったばかりの江ノ口川南岸、桜井町・宝永町のタチアオイをカメラを変えてもう一回撮りに行ってました。今年の梅雨入り早かったし中休みの晴れ間も長く、梅雨明けしたんじゃないかと錯覚をおぼえる日が続いていますね~昨日来た時思ったのですが、堤防の東寄りの方で鳩がた...
野市あじさい街道_2021.5
応援していただけるならコチラを押してください(^^♪⇒高知県ランキングアジサイの季節、今回も紫陽花を見に昨年も行った『野市あじさい街道』に行ってみました。少し早いかな~とも思ったのですが、結構咲き揃ってました(2021.5.29現在)個人的にアジサイは雨天の写真が好きなんですが、昨年も今年もココに行く時は晴れなんですね~でもこれはこれでいいもんですね!春には桜並木も綺麗だったココ!あじさい街道って言うだけあって...
桜井町タチアオイ(立葵)2021.5
応援していただけるならコチラを押してください(^^♪⇒高知県ランキング今日のランチ安定の孫悟空の『悟空麺』を食して帰っていたらTV(テレビ高知)で桜井町のタチアオイが見頃だってニュースだったので、帰りに立ち寄りました(カメラはα7Ⅲは持っていってなかったので、今日はNEX5NのJPEG撮って出し)背景とか堤防の道の曲がり具合とかが塩田町より撮りやすいと感じた、ただ駐車場問題があるかな~時間があれば、またカメラを変え...
六条八幡宮(あじさい神社)2021.5
応援していただけるならコチラを押してください(^^♪⇒高知県ランキングぽちゃんも昨年知り合いから戴いたD3500で花の撮影が趣味になっているので、休みが合うと一緒に出掛けることが多く昨年も行ってたお気に入りのあじさい神社、まだ少し早いと思いつつ撮影というかロケハンも兼ねて行ってみました。5月25日時点の報告とします。昨年は丁度ピークの時に行ったので満開がどういう状態かを知っているので、今回はやはり全然早くてワ...
春野町雨森芍薬観光農園~塩田町タチアオイ(立葵)2021
応援していただけるならコチラを押してください(^^♪⇒高知県ランキングこの2ヶ所に訪れたのは5月15日(四国地方が梅雨入りした日)でした。芍薬はピークを過ぎていて全景の写真は取れなかったので、クローズアップ画像になります。シャクヤク(芍薬)はボタン科の多年草。学名 Paeonia lactiflora。初夏、大形の紅・白色などのボタンに似た花を開く。アジア大陸北東部の原産。花は一重、八重があり、花色もさまざまで、多...
南国市・吾岡山~香南市・土佐の高知のくだもの畑/藤の花
応援していただけるならコチラを押してください(^^♪⇒高知県ランキング数日前ぽんちゃんの職場の南国市在住の方に聞いた話、吾岡山の藤が咲いちょったよという情報でちょっと行ってみた(ももさくが小さい頃時折ココの公園に連れてきてたけど藤棚みたいなのあったっけ?と思いつつ・・・)撮り方がイマイチ分からないので、とりあえず寄って撮ってみました。引くとこんな感じ、想像してたのと違った!4~5m位でした、しかもピーク...
天空の菜の花畑 香美市香北町 2021.3
応援していただけるならコチラを押してください(^^♪⇒高知県ランキング高知市から1時間以内で行ける場所だったんで、気軽に行ってみました。香北町が一望できる棚田一面に咲き誇っていました!(´▽`) 菜の花以外にも色々咲いてる(^^♪...
高知県立牧野植物園 第15回ラン展 旅するラン展 〜アフリカ・東南アジア・中南米〜
応援していただけるならコチラを押してください(^^♪⇒高知県ランキング高知城梅の段の直後、去年も行った五台山『牧野植物園』のラン展(コンセプト、サブタイトルやコロナ禍のルール温室内入場制限や一方通行等が変わってますが・・・今年のコンセプトは、こちらもコロナ禍の影響で旅行ができないご時世にアフリカ・東南アジア・中南米の『旅するラン展』って事で)に立ち寄りました。そして私の方の昨年との違いはカメラがフルサ...
高知城 梅の段2021
応援していただけるならコチラを押してください(^^♪⇒高知県ランキング高知城の有名な梅の段、実に9年ぶりです👉2012年梅の段天守閣はメンテナンス中みたい・・・陽が高すぎてウニウニならないwwココの詰門は年に1回この梅の花の時期開放されます。しだれ梅、見事に綺麗なんですが9年前に比べると量が減ってるのかな~?どれも綺麗ですね~今日はココが終わると五台山の牧野植物園のラン展に行きたいので、時間的にも昼前だし見物...
国分川沿い 河津桜2021
応援していただけるならコチラを押してください(^^♪⇒高知県ランキングコチラの河津桜(早咲きの桜)は、昨年は2月13日の時点で満開でしたが、どうも今年は遅れているみたいで先日2月17日(高知市で降雪があった日)に偵察に行った時に北側の桜が咲き揃ってなくて、そろそろかなぁ~って今日2月22日再度行ってみました!先日と違って今日はメチャ暖かい(*'▽')しかし、なかなか腕が上がらないな~w...
野鳥撮影Part2 ヤマガラ・メジロ
応援していただけるならコチラを押してください(^^♪⇒高知県ランキング2週間前にも来ましたが、その時シャッタースピードを上げ損ねて羽ばたく画像が撮れてなかったのでもう一度行ってきました(;^_^ASONY ILCE-7M3(E55-210mmF4.5-6.3OSS)f/5.6 SS1/2000秒 ISO-2000 焦点距離147mm EV±0でも・・・使っているレンズ(E55-210mmF4.5-6.3OSS)が暗いのでキレが悪いかな~?SONY ILCE-7M3(E55-210mmF4.5-6.3OSS)f/5.6 SS1/...